 |
|
|
|
|
|
| 塩谷信男医学博士の正心調息法 | 正心調息法講習会 | 塩谷博士とは? | 正心調息法とは? |
| WEB講座 (やり方詳細解説) | 体験談 | 「正心調息法と大断言」サイト記事転載 | 調息法と私 | LINK集 | さいとまっぷ | 掲示板 | |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
正心調息法ネットワーク主催では、東京で月2回~3回、全国各地では適宜設定して講習会を開催していはいるものの、参加人数、それに伴う経費の問題等で、なかなか思うような展開ができない現状があります。
そこで、遠隔地の方々や、グループで正心調息法を学びたい方々には、一応の基準を設けて講習会の「出前方式」を用意しています。詳細の条件はご相談に乗りますので、お気軽にお問合せください。
■お問合せ・お申込は 正心調息法ネットワーク(担当:岩崎)
Tel.090-3527-3486/Fax.03-3914-5524/メールフォーム
※希望時期、代表者氏名、〒、住所、TEL.、参加見込み人数等、お知らせください。 |
|
|
 |
|
■個人またはグループ主催の講習会の場合 |
基準3条件
① 交通費のご負担 ※宿泊が必要となる場合は、宿泊費も合わせてご負担をお願いします。
② できれば参加者10名の確保 ※上限は25名程度と考えください。
③ 講師料は受講者一人当たり1,500円を基準とします。
※ただし、受講者が10名以下の場合は、3名区切りで下記の料金とします。
●受講者 3名まで/一律5,000円 ●受講者4~6名/一律10,000円 ●受講者7~9名/一律15,000円
|
●上記の3条件が整えば、何処へなりと うかがいます。
●現状、条件①は必須となりますが、受講者数は10名以下でも対応します。
◇極端な話、参加者1名でもうかがいます。
※1名でのお申し込みはまずないものと思っていましたら、2013年3月21日(土)に実現しました。
お子様が小さいため、講習会に出かけるのが難しいとのことでしたが、そんな場合も有り得るのですね。
●日程については、最も交通費のかからない日程 で調整させていただきます。
◇交通費に関しては前払い、またはチケット事前送付を原則とさせていただきます。
●可能な限り日帰りとしますが 宿泊が必要な場合は宿泊費のご負担が条件 となります。
◇宿は、安全であれば廉価な宿泊施設でかまいません。
◇ご許容いただけるなら、主催者等のご自宅でも結構です。
◇早朝または夜間での講習会設定の場合は、前泊または当日泊を原則とします。
※ただし、地域等を考慮して状況に応じて対応させていただきます。
●講習会場の設定は主催者サイド でお願いします。
◇会場は洋室でも和室でも、またテーブルなしの椅子だけでも結構です。
◇音楽を使うため、電源(コンセント)はあったほうがいいですが、絶対条件ではありません。
◇黒板ないしはホワイトボードがあるとベター。これについては無くても問題はありません。
◇人数によってはご自宅等を使わせていただく形でも問題ありません。
●参加料はご自由に設定してください。当方が請求させていただくのは①②の費用のみです。
◇試算例は下記の表をご参照ください。
|
|
|
項目
|
試算例1
|
試算例2
|
試算条件
|
参加料5,000円
参加人数5名
|
参加料3,000円
参加人数10名条件
|
参加料収入
|
5,000円×5名=
|
25,000円
|
3,000円×10名=
|
30,000円
|
講師料
|
1,500円×5名=
|
7,500円
|
1,500円×10名=
|
15,000円
|
差額
|
|
17,500円
|
|
15,000円
|
■この試算例にある「差額」の範囲内で、主催者サイドは会場費と①の交通費、宿泊費をカバー。
■当方が請求する金額は①と②のみ。剰余分に対する請求は一切致しません。 |
●実施の詳細が決まりましたら、ホームページ等々で告知協力も可能です。
◇告知協力については、主催者の意向を確認の上、実施させていただきます。
|
|
|
|
 |
|
■法人研修等の場合 |
参加人数15名まで |
参加人数16~25名まで |
参加人数26名以上 |
一律30,000円 |
一律50,000円 |
60,000~100,000円 ※応相談 |
※厳密な人数ではありませんが、26名以上の場合は鈴の印の結び方等の細かい指導はできない場合が出てきます。
※事前に講習内容について電話、メール等々で打合せをさせていただきます。 |
基本条件
●交通費のご負担 (交通費に関しては前払い、またはチケット事前送付を原則とさせていただきます。)
※宿泊が必要となる場合は、宿泊費も合わせてご負担をお願いします。
※早朝または夜間での講習会設定の場合は、前泊または当日泊を原則とします。
ただし、地域等を考慮して状況に応じて対応させていただきます。
●講習会場の設定は主催者サイドでお願いします。
◇会場は洋室でも和室でも、またテーブルなしの椅子だけでも結構です。
◇音楽を使うため、電源(コンセント)はあったほうがいいですが、絶対条件ではありません。
◇黒板ないしはホワイトボードがあるとベター。これについては無くても問題はありません。
|
|
|
|
|
 |
|
出前講習会 開催実績 ※古いものについては思い出しながら、適宜追加していきます。
|
年
|
月日
|
地域
|
人数
|
その他
|
?
|
?
|
東京都世田谷区/某氏ご自宅
|
5
|
ご家族数名でのご受講
|
?
|
?
|
東京都豊島区/
東京芸術劇場会議室 |
数名
|
コミュニティビジネスのグループの方の講座 |
2001?
|
?
|
東京都国分寺市 |
約50
|
コミュニティビジネスのグループの方の講座 |
2002?
|
?
|
埼玉県小川町/吉田家住宅
|
約20
|
快医学NW会員の方が主催。重要文化財の吉田家住宅内での講習会は、まるで寺子屋みたいで快適でした。
|
?
|
?
|
東京都中央区/某社会議室
|
3
|
コールセンター運営会社の幹部研修の一環。
|
?
|
?
|
東京都豊島区/無門塾 |
約30
|
会員向けに約30分でのやり方説明。 |
2003
|
7月30日(夜)
|
東京都中野区/なかのZERO
|
約10
|
快医学NW事務局主催。
|
2004
|
10月31日(日)午後
|
福島県三春町/三春交流館
|
約15
|
はしもと治療院主催。快医学NW会員。
|
2008
|
6月4日(水)早朝
|
東京都中野区/サンプラザ
|
約30
|
中野倫理法人会モーニングセミナー。
|
7月25日(金)早朝
|
東京都日野市/商工会館
|
約30
|
日野倫理法人会モーニングセミナー。早朝のため前泊。
|
2009
|
6月10日(水)夜
|
兵庫県神戸市/D社会議室 |
約15
|
同社社長を含め、同社のマネージャークラスの方を対象に実施。この時は、業務の関係で途中参加の方もいて、受講料×人数では把握しにく、個人・グループと法人の場合の講習料を別建てにすることにしました。 |
2010
|
3月20日(土)午前
|
青森県青森市/公共施設
 |
約15
|
NPO法人ついてるaomoriの主催で開催していただきました。前日泊で、ご参加の皆さんと懇親会も持たせていただきました。法人講習料を初めて適用。 |
2011
|
7月3日(日)夜
|
宮城県仙台市/M様ご自宅
|
3
|
M様ご夫婦と小学生の息子さんがご受講。
山形講習会の帰りがけにお邪魔しました。
|
11月2日(水)早朝
|
東京都北区/S社研修室 |
約30
|
北区倫理法人会モーニングセミナー |
2012
|
5月13日(日)午後
|
埼玉県川越市/A様ご自宅 |
3
|
お母様が外出できないため、娘さんご夫婦の3名でご受講。 |
5月29日(火)午前
|
神奈川県藤沢市/多摩大学
グローバルスタディーズ学部 |
約35
|
「身体の治療と心のいやし」という講座の中で呼吸法について、正心調息法を中心に講義。
通常の講習会は2時間に合わせ込んでいますが、この講座は休憩をはさんで3時間。プラス30分は問題ないと思ってましたが、あと30分となるとペース配分がわからない。時間も、学生さんの前というのも初体験で、けっこうドキドキしながらの講義になりました。 |
6月21日(木)午後
|
神奈川県藤沢市
湘南台コミュニティルーム
 |
12
|
ヨガサークルの悠遊倶楽部・O様の主催。
町田講習会にも参加されている方も来ていただきました。 |
10月28日(日)午前
|
愛媛県西条市
ひうち会館 第2小研修室 |
19
|
ザ・ワークスの井上様の音頭で集めていただきました。
交通費は当方負担、前泊費用と会場費は先方負担という、出張講習会と出前講習会の折衷案のような形で初めて実施。 |
2013
|
3月21日(木)午前
|
埼玉県熊谷市
KO様個人宅
 |
1
|
実際には有り得ないだろうと思っていた「おひとり様」出前講習会が実現しました。お子様がまだ小さくて、外出での講習会受講は難しいとのことでご依頼有り。ご事情というのは、やはりいろんにパターンがあることを、改めて認識しました。
熊谷は初めてでしたので、駅からバスで30分ほどにある妻沼聖天を観に行ってきました。日光東照宮を思わせる華麗な本殿でした。 |
5月21日(火)
午前~午後
|
神奈川県藤沢市/多摩大学
グローバルスタディーズ学部
 |
約35
|
「身体の治療と心の癒し」という講座の中の一環として、正心調息法を中心とした呼吸法について講義。前年に引き続き2度目の学生さんを前にした講義となりました。
今度もこの講義は休憩をはさんで合計3時間。2度目なので、だいぶ落ち着いてできたようには思います。次年度も講義をさせていただけるなら、さらにブラッシュアップして臨むつもりです。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
All rights reserved. Copyright (C) Seishin-Chosokuho Network
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|